環境
マネジメントアプローチ
基本的な考え方
カネカグループは、「ESG憲章」に基づき、製品の全ライフサイクルにおいて、それぞれの段階で地球環境の保護に取り組み、資源の保全、環境負荷の低減により、社会の持続的発展と豊かな社会の実現を目指しています。
方針
レスポンシブル?ケア基本方針
- 自然の生態系の保護と環境負荷の低減
企業活動が地球環境と生態系に及ぼす影響に注目して、製品の全ライフサイクルにおいて環境負荷の低減と省資源?省エネルギーに努めます。 - 安全な製品および情報の提供
当社は安全に流通し、安全に使用できる製品の提供に努めるとともに、製品に関する正しい使い方や取扱方法など、適切な情報の提供に努めます。 - 環境?安全面に配慮した製品?技術の開発
新製品の開発に当たっては、その全ライフサイクルにわたる?環境?安全?に可能な限り配慮し、環境負荷の少ない製品?技術の開発に努めます。 - 廃棄物の減量とプラスチックリサイクルの推進
製造に関わる廃棄物を極力減量します。また当社製品に関連するプラスチック廃棄物の適切な処理あるいは再資源化については、関連業界と協力して、その技術を積極的に開発するとともに、適切な処理および再資源化に努めます。 - 保安防災と労働安全衛生の向上
保安防災は地域社会の信頼の基礎であり、また労働安全衛生は化学会社が達成しなければならない課題です。当社はこれらの絶えざる向上に努力します。 - 社会からの信頼性の向上
経営者から社員の一人ひとりに至るまで、環境?安全に関する国内外の法?規制?基準類を遵守して行動します。また、これらのレスポンシブル?ケアの取り組みを、正しく社会に公表することにより、社会から正当な評価と信頼を得ることを期待するものです。
推進体制
地球環境の保護に係る重要事項は、地球環境部会で議論され、ESG委員会で決定されますが、経営会議、工場経営会議などでも課題を共有し、議論を深めています。中期経営計画においてもESG経営の一層の充実に向けて、重要事項の取り組み強化に努めます。
推進体制図
